Image for 就活用情報まとめページ

就活用情報まとめページ

作成者: watabegg|公開日: 2025/5/12
就活悪口無し

何このページ?

就活用に、自分のプロフィールやエントリーシートに書く用のテキストを保存してます。パクったりしてOK!

サポーターズの招待用リンク

5月9日(金) 16:00 〜 6月7日(土) 23:59

ES用のテキスト

自己PR

私は、自ら課題を発見し、それを技術と論理で解決に導く力に強みがあります。大学ではWeb開発への関心から、独学と実践を重ね、Next.js + TypeScriptを中心としたフルスタック開発を習得しました。特に、所属する軽音楽サークルでは部員の利便性向上のため、部室の予約やライブ動画の検索、認証機能などを統合したWebアプリを自作し、現在も改善・拡張を続けています。また、ウェブウェア社での開発アルバイトでは、実際の業務に即したビジネスマッチングサイトの制作に参画し、APIとの接続や認証制御などの実装経験を積みました。個人開発から実務開発まで一貫して取り組む中で、技術だけでなく、チームでの連携や改善志向も培ってきました。

学生時代頑張ったこと

最も力を入れた取り組みは、軽音サークル向けのWebアプリ開発です。従来はPHPとCSVで運用されていた部室予約システムを、Next.js + TypeScript + PostgreSQLの構成へと刷新し、認証機能・練習スケジュールの管理・ライブ映像の検索など多機能化を実現しました。これは私自身が「部員がもっと快適に活動できる環境が必要だ」と感じたことがきっかけでした。機能設計から実装、UI/UXの工夫まで一貫して自分で手がける中で、実際のユーザーの声を反映する姿勢を学びました。さらに、後輩とも開発を分担しやすい体制を整えたことで、チーム開発の基盤作りも経験しました。

長所・短所

長所:論理的に物事を整理し、課題を自走して解決する力

私は、複雑な問題でも情報を構造化して理解し、段階的に解決策を見出す力があります。Web開発の現場では、要件定義やバグ解析においてこの力を活かし、業務やサークル内でも信頼を得てきました。

短所:独りで抱え込みがちなところ

一方で、自分で解決しようとしすぎて、他者に早めに相談することを後回しにしてしまう傾向がありました。現在は、開発や指導の現場で「早めの共有と確認」を意識し、チームの円滑な進行に貢献できるよう改善しています。

失敗経験・成功体験

失敗経験:初期の個人開発での仕様の詰め不足

初期に開発した予約システムでは、実際の部員の使用状況を十分に想定せずに仕様を決めてしまい、混乱を招いたことがあります。その反省から、以降は要件のヒアリングを徹底し、仮リリースによるフィードバックを得ながら改良を進めるようになりました。

成功体験:部内アプリの刷新と継続的な改善

技術選定から設計、リリース後の改善に至るまで、自主的に動いたサークル用アプリ開発は、部員の活動を実際に便利にし、喜んでもらえた成功体験です。後輩とも開発体制を整え、継続性のあるプロジェクトとして進化させられていることも自信につながっています。

アルバイト経験

多様な業種のアルバイト経験を通して、私は「相手に応じた柔軟な対応力」と「状況を読み取る観察力」を培ってきました。家電量販店やパチンコ店での接客では、幅広い年代・ニーズの方とのやり取りを経験し、相手の立場に立って行動する力を学びました。また、塾講師としては個別・集団両方を担当し、相手の理解度に応じて説明方法を工夫する力を鍛えました。技術職志望ではありますが、こうした対人経験はチーム開発や要件整理、顧客とのやりとりにも活かせると考えています。

サークル・部活動

軽音楽サークルではベースとして活動しています。ライブに向けた日々の練習に加え、サークル運営にも関わる中で、協調性や発信力を磨いてきました。特に力を入れたのは、部室の予約システムや公式サイトの開発・運用です。ITの力でサークル活動を支えるという立場から、他のメンバーの声を聞き、改善を重ねていくことで、組織の運営にも貢献できました。音楽と技術という一見異なる分野を通して、ものづくりの根底にある「誰かのために考える姿勢」を学んだと感じています。